足もみ技術は進歩する!
足もみ健康法は中国だけでなく、文明発祥の地であるエジプトやインドにも資料が残っています。
足のこの部分を揉んだら身体のここに効果があった!という何千年もの人々の経験でツボの場所が特定されてきました。
今後も足もみの体験例のデータが増えることで、ツボも増えることになります。もっと増えて細分化されていくかもしれません。
足もみは東洋医学と西洋医学が融合された健康法と言っても過言ではありません。足もみ健康法の三大理論「反射理論・循環理論・平衡理論」は東西医学理論において説明がつくのです。
皆様も、自分の足だけではなく家族や友人の足を揉んで健康にお役立てください。知れば知るほど、その効果や理論に納得いただけることでしょう。
但し、どんなに理論理屈を理解できたとしても「足もみ健康法」は民間療法であることを忘れてはいけません。決して治療法ではないことを頭において実践してくださいね。
足もみに興味のある方に参考にしていただければと思い、足つぼの場所と効能について掲載しています。
カテゴリーでは部位別に分類しています。
タグから検索いただくと症状に応じた足つぼが見つかります。
ぜひ、お役立てくださいませ。
